※お昼の休憩時間はありません。
〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
神戸芸術センター4Fメディカルフロア
※お昼の休憩時間はありません。
〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
神戸芸術センター4Fメディカルフロア
深いかみ合わせである過蓋咬合は、下顎の前歯がすべて隠れてしまう方もいます。
一見すると歯列に問題があるように見えないため、ご自身では気付かないことが多いのです。
しかし、虫歯や歯周病に罹患している方や顎関節症の方のお口を拝見すると過蓋咬合であるケース、噛み合わせが深いために下の歯で上の歯茎を傷つけてしまうなど外傷によって過蓋咬合に気付くケースがあります。
過蓋咬合は骨格の問題と歯の欠損、歯ぎしり食いしばりによる問題が主な原因として挙げられます。
このような問題によって過蓋咬合を引き起こしてしまいます。
過蓋咬合は単に深い噛み合わせであることだけが問題ではありません。
過蓋咬合は他のかみ合わせの方よりも咬合力が強く発揮される傾向にあり、口腔疾患や顎関節への影響が懸念されます。
噛み合わせが深いということは、特定の歯に大きな負担がかかることになります。それがどうして虫歯や歯周病の原因になるのかというと、
歯磨きを丁寧に行い、生活習慣に気をつけているのに、虫歯や歯周病になる方は噛み合わせが原因であるケースが多々存在します。
人間の咬合力(噛む力)ご自身の体重程度と言われています。
これの重力が特定の歯にかかっていると考えると強い負担があることが想像していただけると思います。
失活歯や根管治療をした歯などは、噛み合わせによって歯が欠けたり破折してしまうこともあります。(歯の音が割れることを歯根破折といいます。)
このように、過蓋咬合によって強い負荷が歯にかかることで最悪の場合歯を失ってしまうことにも繋がります。
深いかみ合わせ、特に奥歯に強い負担がかかっている場合、同様に顎関節にも強い負担がかかります。
顎が痛い、顎を開閉するとしゃりしゃりするなどの症状がある場合は、顎関節症が懸念されます。
過蓋咬合によって強い負担がかかることは、歯列以外の歯科疾患に繋がるリスクがあります。
ワイヤー矯正やインビザラインなどの装置を用いて治療を行います。
奥歯を正しい位置に伸ばすために、前歯を沈める方向に動かして噛み合わせを浅くします。全体的に最適な噛み合わせになるように、咬合力を分散してバランスの良い状態を目指します。
歯ぎしり・食いしばりが強い場合は、矯正治療後にナイトガードと呼ばれるマウスピースによる予防処置を行います。
子供に対する治療の場合は、取り外し式の装置を主に用います。
大切なのは正常な噛み合わせを獲得することなので、骨格的なバランスを考慮しつつ、奥歯を伸ばして噛み合わせを浅くしていきます。
また、下顎の骨格の成長を促すために拡大装置を用いたサポート治療を行う場合もあります。
当院では歯科治療のご予約、矯正治療のご相談はオンラインもしくはお電話にて承っております。
(いずれも完全予約制になっております。)
当院では初診の方は75分、矯正歯科の相談に関しては30分頂戴しております。
ご予約・ご相談をご希望の方はお時間を十分に確保した上でご予約いただきますようお願い致します。
〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
神戸芸術センター4F
※お昼の休憩時間はありません。