※お昼の休憩時間はありません。
〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
神戸芸術センター4Fメディカルフロア
※お昼の休憩時間はありません。
〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
神戸芸術センター4Fメディカルフロア
飲食を行ったあと2〜3分すると、虫歯菌(ミュータンスレンサ球菌・ラクトバチラス菌)が飲食したものを消化し、副産物として酸を作り出します。
この酸が脱灰と言って歯のミネラルを溶かしていき、進行していくとしだいに歯に穴があいてきます。これが虫歯ができる仕組みとなります。
唾液には、唾液緩衝能といってカルシウムやリンのようなミネラル成分があり、そのミネラル成分が脱灰した部分を修復してくれます。
これを再石灰化と言います。
このように歯というのは、脱灰と再石灰化を常に繰り返しています。
虫歯のできる仕組みと再石灰化の仕組みがわかるとどうして虫歯になるかがわかります。
これまで虫歯ができる仕組みや歯の再石灰化についてお伝えしてきましたが、纏めると、飲食した後に脱灰している時間が長いと虫歯になるということです。
磨き残しがあったり、だらだら食事をしたり、糖の多い飲み物を常飲していると脱灰の時間が長くなり、虫歯が進行していきます。
したがって、再石灰化の力を上げることが虫歯から歯を守ることに繋がります。
日々のブラッシング、食生活とともに再石灰化療法が虫歯の進行を食い止め、予防にも役に立つというわけです。
「進行を食い止めて、無用な治療をしない」というのが再石灰化療法の一番の目的です。
初期の虫歯であれば、削って詰めるという治療を行わずに、プロフェッショナルクリーニングとフッ素を用いて再石灰化を促すことによって、虫歯の進行を止めることができます。
軽度の虫歯だけでなく、健康な歯に行うことで高い虫歯予防の効果が得られます。大切な歯]に無用な治療をしないこと、健康な歯を守ること。そのために再石灰化療法があるということを知っていただきたいと思います。
フッ素を電気分解して歯に浸透させることで、約60%多くフッ素を取り込むことができ、酸に溶かされにくい歯に強化していきます。
年2回2,500円(税込)/回
※回数は虫歯のリスクによります
歯科医院でのみ塗布が可能な高濃度のフッ素を塗ることで、歯質を強化していきます。定期的に行うことによって、効果が持続します。
年4回程度を推奨 2,000円(税込)/回
トレーを作成し、その中にフッ化物ジェル(MIペースト)を入れ、装着することで、歯にフッ素が浸透し、歯質の強化が可能となります。
また、フッ化物が配合されたペーストを使用してブラッシングすることで、より歯質の強化に役立ちます。
※就寝前に行うことを推奨しています。
※フッ化物ジェル・ペースト使用後の飲食は控えましょう。効果が半減してしまいます。
トレー(上下)20,000円(税込)
ペースト 4,000円(税込)
初期の虫歯であれば、削ることなくバイオパウダーを使用することで、虫歯菌に感染した歯質を取り除くことができます。
このパウダーはホスホケイ酸から作られ、唾液や水と混合させるとハイドロキシカーボネートアパタイト結晶になり、歯質を強力に再石灰化させます。
虫歯検査の結果、数値の高い方やより確実な再石灰化をご希望の方、虫歯リスクが高い方に適した治療法です。
1歯22,000円(税込)
当院では歯科治療のご予約、矯正治療のご相談はオンラインもしくはお電話にて承っております。
(いずれも完全予約制になっております。)
当院では初診の方は75分、矯正歯科の相談に関しては30分頂戴しております。
ご予約・ご相談をご希望の方はお時間を十分に確保した上でご予約いただきますようお願い致します。
〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
神戸芸術センター4F
※お昼の休憩時間はありません。