※お昼の休憩時間はありません。
〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
神戸芸術センター4Fメディカルフロア
※お昼の休憩時間はありません。
〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
神戸芸術センター4Fメディカルフロア
虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった方に対して有効な機能回復治療としてインプラントがあります。
インプラントは自立できるという利点を活かし、天然歯と同じような審美性と機能性を回復することができます。
インプラントは外科的治療であることから、恐怖感を感じる方も多いですが、適切な検査と診断を行えば、特段難しい治療ではありません。
インプラントは少数欠損であればファーストチョイスと言えるほど、利点が多い治療です。とはいえ、外科治療を伴いますので、十分に歯科医師と相談した上で治療を決定しましょう。
インプラントは欠損した部位にインプラント体(人工の歯根)を埋入し、失った機能と審美性を回復する治療です。
インプラント治療は外科的治療が必要なこと、骨結合が必要なことから治療期間は他の治療に比べて長いですが、得られる利点が高いため当院ではインプラント治療も選択肢の一つとしてご提案しています。
ブリッジや部分義歯などと比較されることが多いインプラントですが、他の健康な歯に影響を及ぼさず、天然歯と同じように自立できるという利点から、インプラントを選択される方も多くなってきました。
欠損歯がある場合に必ず提案される治療法の一つがインプラントだと思います。
なぜ歯科医師がインプラントを提案するのか?というのに理由があります。
ブリッジや部分義歯が悪い治療であるとは言わないですが、
ブリッジの場合は健康な歯を削り土台として橋をかけるように人工歯をセットする治療で、部分義歯はクラスプと呼ばれるバネを健康な歯に引っ掛けて人工歯を維持します。
噛む力というのは皆様が想像しているよりもかなり強く、歯に大きな負担をかけることになります。ブリッジや部分義歯のように健康な歯を土台にすると、土台に大きな負担がかかり、健康な歯へのダメージが蓄積していき、
虫歯や歯周病の進行因子や破折、ブリッジや部分義歯のやり替えなどが発生するため、結果的に健康な歯を失うきっかけになり、経済的負担も大きくなっていきます。
中長期的な目線を考えてインプラントのほうが利点が多いため、必ずご提案するようにしています。
ブリッジや部分義歯は健康な歯を土台にして維持するため、失った部分に歯根がない状態です。本来咀嚼することによって刺激を受けて維持されていた骨が、痩せていきます。
そうすると、歯のない部分へ歯が移動してくるため部分義歯やブリッジを結果的には作り直さなければならなくなります。
歯の倒れ具合によっては、矯正治療も検討しなければならなくなるため、経済的負担や身体的な負担が大きくなってしまいます。
骨が痩せてしまうことによって、歯が移動し噛み合わせが崩れてしまうことで、他の歯や顎関節症の原因となってしまうことから、インプラント治療のほうが利点が多いためご提案しています。
インプラントは自立するという利点を最大限活かし、併用治療が可能です。
例えば、部分義歯や総義歯を固定するためのロケーターとして活用することで、インプラントの埋入本数を最小限に抑え、外れずに装着感の高い義歯を装着することができます。
他の歯が何らかの理由で欠損してしまった場合、すでに治療済みの歯(失活歯)などがあって欠損してしまった場合に、埋入しているインプラントを活用して入れ歯を装着することも可能です。
長期的な患者様の口腔状況を加味することができるので、インプラントをご提案しています。
当院では以下のコンセプトをもってインプラント治療を行います。
CTによる画像分析はインプラントを行う上で必須になります。
骨欠損の状態・顎関節・上顎の炎症・下顎の神経の走行などCTでしか確認できない状況見ることができます。
多角的に歯や顎の状態を確認することで、高精度な分析・治療が可能になります。
インプラント治療の成功は、診査診断・分析にあると言っても過言ではありません。
インプラントがベストだとわかっていても、恐怖心がある、嘔吐反射が強いということから、やむなく別の治療法を選択されることがあります。
当院では静脈内鎮静法を用いた治療を行うことで、患者様の恐怖心を取り除き、気がついたら治療が終わっていたという状況が、一番患者さんの身体的・精神的な負担が軽減されます。
当院では基本的に全てのインプラント治療で静脈内鎮静法を用いた治療を行っておりますので、恐怖感・嘔吐反射・痛みが心配な方にも安心して治療を行っていただけるように配慮しています。
インプラントを行う上で気をつけなければならないことは、噛み合わせです。
理由としては、人工歯根・人工歯は天然歯に比べ硬いため、噛み合わせを考慮せずに治療を行うと、対合歯(噛み合う歯)が破折してしまうリスクがあるからです。
噛み合わせ全体のバランスを考え、インプラントの利点を最大限に活かすことで、天然歯と同様の機能を獲得することができます。
歯周組織が良好な状態でインプラントを行わないと、問題が起こる可能性が非常に高くなります。
どのような問題かというと、インプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎です。
インプラント周囲粘膜炎及びインプラント周囲炎はメンテナンス不足による影響と言われています。
しかし実はインプラント治療前に歯周治療を行わなかったことでリスクを抱えたまま治療を行うことで発症してしまう可能性が高くなるので当院では必ず歯周治療を行い、歯周組織が良好な状態でインプラント手術に臨みます。
インプラントは欠損補綴としては最も有効である治療方法ではあるものの、骨量が十分ではないと認められた場合に、インプラント治療を断られ、諦めざるを得ないケースが存在します。
当院では、骨不足でインプラントを断られてしまった難症例の受け入れを行っており、様々な骨造成の方法を用いてインプラント治療を行っています。
現在もインプラント治療は進化しており、当院も最新の技術を取り入れるべく日々研鑽を積んでいますので、諦めずに当院へご相談ください。
インプラントの周囲に一部のみ骨不足が認められる場合、自家骨や人工骨の充填もしくは膜を置いて保護することによって骨の再生を促進させます。
ソケットリフトは上顎洞挙上術と呼ばれ、骨造成が比較的少なく済む場合に用いられる方法です。
骨の厚みが3mm以上ある場合や小さい範囲の骨造成が必要な場合に行うことで、インプラントに必要な骨の厚みを持たせます。
範囲が小さい場合に行うため、傷口が小さく済むのが特徴です。
サイナスリフトは上顎洞の底部に骨補填材を埋め、骨を作る方法です。
8mm未満の骨の厚みである場合や多くの歯が欠損していると認められる場合に用いられる骨造成の一つです。
サイナスリフトを行う場合は、骨が安定するのを確認してからインプラント治療に入りますので比較的治療期間が長くなります。
当院では初診時に必ず口腔内検査を受けていただいています。
詳しくは初診の流れをご覧ください。
検査で得られた資料を元に、診断を行います。
安全にインプラントを埋入するための分析や健康への影響を及ぼす悪影響の発見をするために診断を行います。
治療計画ではインプラント埋入の計画のみならず、生活習慣及び食生活、プラークコントロールなどインプラント埋入及び埋入後のリスク管理までも包括的に行います。
立案した治療計画を患者様にご説明していきます。
下記のポイントを重視して、治療計画をご説明します。
上記を意識して治療計画を立案し、患者様にご理解いただけるよう、わかりやすく丁寧にご説明を行います。
※骨造成が必要な場合は埋入前に行います。
※治癒期間は患者様の状態によって異なります。
治療後に良好な状態を維持するためにメンテナンスは必ず行っていただきます。インプラント周囲炎と呼ばれる、インプラントが埋入された歯が歯周病にならないようにすることが大切です。
インプラント周囲炎は歯根膜が無いため進行が圧倒的に早く、最悪の場合はインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。
したがって、メンテナンスを定期的に行い、治療した歯及び健康な歯を守り抜くことが重要です。
チタンインプラント (チタンのかぶせ) |
60万5000円 |
---|---|
ジルコニアインプラント (ジルコニアのかぶせ) |
77万円 |
ソケットリフト | 11万円 |
サイナスリフト | 22万円 |
このように思われている方は一度無料相談から始められるのが良いかと思います。
相談後検査を受け、納得して治療に入ることが何よりも重要です。
インプラントをご検討の方はお気兼ねなくご相談ください。
当院では歯科治療のご予約、矯正治療のご相談はオンラインもしくはお電話にて承っております。
(いずれも完全予約制になっております。)
当院では初診の方は75分、矯正歯科の相談に関しては30分頂戴しております。
ご予約・ご相談をご希望の方はお時間を十分に確保した上でご予約いただきますようお願い致します。
〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
神戸芸術センター4Fメディカルフロア
※お昼の休憩時間はありません。