ブログ

2025.10.14

歯の神経治療とは?治療の流れやメリット・デメリット、費用も解説

こんにちは。神戸市中央区「新神戸駅」より徒歩3分にある医療法人アートセンター歯科 新神戸アート歯科・矯正歯科です。

歯の神経治療のイメージ

歯の神経治療は、虫歯や外傷などによって神経に炎症や感染が生じた際に行われる重要な処置です。痛みや炎症の拡大を防いで、ご自身の歯を保つために行われます。

治療は複数回に分けて行われることが多く、術後のケアも欠かせません。「神経を抜くってどういうこと?」「どんな流れで治療するの?」といった疑問を抱えている方もいるでしょう。

今回は、歯の神経治療の流れやメリット・デメリット、治療後の注意点、費用について詳しく解説します。自分の歯を守るためにも、正しい知識を身につけておきましょう。

歯の神経治療とは

歯の神経治療のイメージ

歯の神経の治療は、根管治療と呼ばれます。虫歯や外傷などで、歯の内部にある神経や血管がダメージを受けたときに行われます。

歯は、外側からエナメル質、象牙質、神経や血管などがある歯髄で構成されています。虫歯が進行して歯髄まで達し、炎症や感染が広まると、激しい痛みを伴うようになります。治療をしなければ、抜歯せざるを得なくなるでしょう。

そのため、神経を取り除く処置、根管治療が必要になります。

歯の神経を抜く必要があるケース

虫歯のある女性

歯の神経を抜く必要があるケースは、以下のとおりです。

虫歯が進行している

虫歯は、初期段階であれば歯の表面にダメージが限定されています。

しかし、放置していると内部の神経にまで進行していきます。歯の深部にまで虫歯が達した場合、神経に炎症や痛みが生じるため、根管治療で神経や感染部位を除去しなければなりません。

軽度〜中等度の虫歯の治療後、再び虫歯になった場合も根管治療が必要になるケースがあります。

外傷を受けた

転倒や事故などで歯に強い衝撃が加わると、歯が折れたり根の先にダメージが及ぶことがあります。特に、神経まで達するような深いひび割れや破損が見られる場合は、神経を抜く処置が検討されます。

外傷後の神経の問題は時間が経過してから現れることもあるため、異常に気づいたら早めに受診しましょう。

歯の神経治療の流れ

歯の神経治療の流れを説明する歯科医師

歯の神経の治療は、炎症や感染が進んだ状態から回復を目指す高度な処置であり、複数回に分けて丁寧に行われます。治療の流れを把握しておくと、不安が軽減されるかもしれません。

一般的な治療の流れは、以下のとおりです。

初診と診断

まずは、歯科医院で歯や神経の状態を確認します。レントゲンやCTなどの画像診断を行い、虫歯の深さや感染の広がりを確認します。歯の神経まで炎症が達しているかどうかを判断し、治療法を決めます。

虫歯の除去

虫歯がある場合は、専用の器具を使って虫歯部分を丁寧に除去します。汚染された歯質を除去することで、再感染を防ぎます。

神経の除去

感染した神経を取り除きます。歯の内部にある神経と血管を含んだ組織(歯髄)を、専用の器具で丁寧に除去し、根管内を清掃・消毒します。

根管内の洗浄と消毒

根管内に特殊な薬剤を詰めて、根管内を消毒します。一度仮封をして、1週間ほど置くのが一般的です。内部の感染が完全に除去されるまで、繰り返し処置を行います。感染の程度によりますが、3〜5回の通院が必要になることが多いです。

根管充填

根管内の清掃・消毒が完了したら、薬剤を詰めて根管を密閉します。隙間なく薬剤を詰めてから密閉することで、内部への細菌の侵入を防ぎます。

土台と被せ物の作製

根管への処置が終わったら、歯の機能を回復させるための治療に移ります。根管治療後の歯は脆くなりやすいので、土台を立ててから被せ物を装着するのが一般的です。

被せ物の見た目や噛み合わせに違和感がないか確認し、必要に応じて調整して装着します。

歯の神経を抜くメリット

歯の神経を抜くメリット

「神経を抜いた歯は脆くなるなら、根管治療をする必要はあるの?」と思った方もいるかもしれません。神経は非常に重要な組織ですが、神経を抜く治療を行うことで得られるメリットも多いです。

ここでは、歯の神経を抜くメリットをご紹介します。

痛みや不快感を解消できる

歯の神経を抜くことの最大のメリットは、根本的に痛みや不快感を取り除ける点です。神経にまで達した虫歯や外傷によって強い痛みが生じている場合、神経を除去しなければ痛みが続きます。

神経に問題が起きていることで生じる痛みの影響で、眠れないという方も少なくありません。日常生活に支障をきたすこともありますが、その原因を根本的に解消できるのです。

抜歯を回避できる

虫歯が重症化すると、抜歯せざるを得なくなることがあります。抜歯後は入れ歯やブリッジ、インプラントで歯を補うことが可能ですが、ご自身の歯よりも使いやすい人工歯はありません。

根管治療によって感染した神経を取り除けば、ご自身の歯を残すことが可能になるのです。

噛み合わせのバランスを維持できる

顎の骨は、歯から伝わる刺激によって厚みなどを保っています。そのため、歯がなくなってしまうと顎の骨が痩せていきます。

顎の骨が痩せると、噛み合わせのバランスも崩れるため、食事や会話の際にストレスを感じるようになるかもしれません。ご自身の歯を残して使い続けられると、顎の骨の状態も保てるのです。

周囲の歯の健康を守れる

虫歯を放置すると、隣接する歯にも悪影響を与えます。隣接する歯が虫歯になるだけでなく、他の健康な歯にも影響する可能性もあるでしょう。

歯の神経の治療により口内の状態を改善できれば、周囲の健康を守ることにもつながります。

歯の神経を抜くデメリット

歯の神経を抜くデメリット

神経を抜く処置には、治療のメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。ここでは、神経治療のデメリットについて解説します。

歯が脆くなる

歯の神経がなくなると、歯に血液や栄養が供給されなくなります。そのため、破損しやすくなります。治療後は、歯に負担をかけないように注意する必要があるでしょう。

感覚が失われる

歯の神経を抜くと、冷たいものや熱いものを感じる感覚がなくなります。神経がないので痛みも感じなくなるため、何らかの異常が生じていても発見が遅れやすくなります。

この状態のまま硬いものを噛むと、歯に想定以上の負荷がかかって破折につながるかもしれません。痛みや違和感も感じられなくなるので、定期的に歯科医院で状態を確認してもらう必要があります。

定期的にメンテナンスが必要になる

上述した通り、神経を抜いた歯は他の歯に比べて脆くなる傾向があります。治療直後は問題がなくても、数年経つと歯にヒビが入ったり、最終的には割れたりする可能性もゼロではありません。このため、治療後も定期的なメンテナンスが欠かせません。

治療が長期化することがある

神経を抜く治療は、一度で完了することは少ないです。根管内の清掃・消毒には3〜5回程度の通院が必要になることが多く、その後は土台や被せ物を装着するための通院も必要です。そのため、治療期間が長くなる傾向にあります。

歯の神経を抜く費用

歯の神経を抜く費用イメージ

歯の神経を抜く治療は、健康保険が適用される場合と自費診療の場合があります。保険が適用されるのは、治療に必要な最低限の器具や素材、薬剤を使用した治療のみです。保険適用の場合、3割負担で1回あたり2,000円〜3,000円程度が目安でしょう。

一方で、審美性や機能性を高めるために、高品質な素材や高精度な器具を使う場合、保険適用外となる可能性があります。自費診療の場合は歯科医院ごとに費用が異なりますが、1本あたり5万円〜15万円程度が目安です。

まとめ

歯の神経治療の説明をする歯科医師

歯の神経を抜くことは、激しい痛みを解消し、歯を残すための重要な治療です。虫歯や外傷によって神経にダメージが生じた場合でも、適切な治療を受けることで、歯の機能を回復し、自然な噛み合わせを取り戻せるでしょう。

ただし、神経を抜く治療にはメリットだけでなく、歯が脆くなる、感覚を失うといったデメリットもあります。歯科医師とよく相談しながら、治療を検討しましょう。

歯の神経の治療を検討されている方は、神戸市中央区「新神戸駅」より徒歩3分にある医療法人アートセンター歯科 新神戸アート歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。
当院では、歯を残す治療、歯並びを治す治療、綺麗な口元にする治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

expand_less
お電話でのお問い合わせ 078-231-1115 Web予約 TOPへ戻る メールでのお問い合わせ