ブログ

2024.03.21

虫歯予防に効果がある歯磨きの仕方と5つのポイントを解説!

こんにちは。神戸市中央区「新神戸駅」より徒歩3分にある医療法人アートセンター歯科 新神戸アート歯科・矯正歯科です。

虫歯予防の歯磨き指導

歯磨きは多くの人にとって、生活習慣のひとつとなっています。

しかし、毎日歯磨きをしているのに虫歯になることはありませんか。「歯磨きをしているのに虫歯になるのはなぜ?」「虫歯になりにくい歯磨きの仕方はある?」と、悩むこともあるでしょう。

今回は、歯磨きをしても虫歯になる理由や、虫歯予防に効果がある歯磨きの方法について解説します。

しっかり歯磨きをしても虫歯になるのはなぜ?

歯磨きをしても虫歯になるのはなぜか疑問のイメージ

しっかりと歯磨きをしているのに虫歯になる原因には「口腔内の状況」と「歯磨きの仕方」の2つの要素が関係しています。

本項目では、それぞれの要素を踏まえた原因についてまとめました。

虫歯になりやすい口腔内の状況

虫歯になりやすい人と虫歯になりにくい人とでは口腔内の状況が異なります。

例えば下記の状況が考えられるでしょう。

・歯質
・唾液の量
・口腔内の菌の状態

それぞれについて解説します。

歯質

歯の外側はエナメル質で覆われています。エナメル質が虫歯菌や熱さ・冷たさなどの刺激から歯を守っているのです。エナメル質が薄いと虫歯になりやすいです。フッ素塗布を積極的に行うことでエナメル質を強化できるでしょう。

唾液の量

唾液には洗浄作用や殺菌作用があるため、唾液の量が少ないと虫歯になりやすいです。また、唾液が少なく口腔内が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなります。虫歯菌が増えるため、虫歯になりやすくなるのです。

口腔内の菌の状態

口腔内に生存している菌の割合によっても、虫歯になるリスクは変わります。腸内と同じように口腔内にも「善玉菌」「悪玉菌」が存在します。

悪玉菌は、虫歯や歯周病など口腔内に悪影響を与えるものです。悪玉菌の中には、虫歯菌が含まれており、悪玉菌の割合が大きいと虫歯になりやすいのです。

歯磨きの方法

歯磨きの方法を間違えていると、虫歯になりやすいでしょう。例えば、次の状況が考えられます。

・自分の歯並びに合った磨き方をしていない
・歯ブラシの形状が合っていない

歯並びや歯の形は、人それぞれ異なります。自分の歯並びに合わせた磨き方をしなければ、汚れはきれいに落ちません。また、歯ブラシの形状が合っていないと、歯ブラシの毛先が汚れに届きません。

その結果「歯を磨いていても磨けていない」状態になるのです。

虫歯予防に効果がある歯磨きの仕方

歯磨き指導

ほとんどの方が、毎日欠かさず歯磨きをしていることでしょう。虫歯になりにくい歯磨きの仕方をご存じでしょうか。

本項目では、押さえておくと良い5つのコツをご紹介します。

虫歯になりやすい部分を意識して磨く

歯磨きをするときは、虫歯になりやすい部分を意識して磨きましょう。

例えば、以下の部分は特に意識して歯ブラシの毛先を当てて磨いてください。

・歯と歯の間
・歯と歯茎の境目
・噛み合わせ
・銀歯やブリッジが入っている箇所

歯と歯の間や歯と歯茎の境目、噛み合わせの部分は汚れが溜まりやすいため、特に意識して磨きましょう。また、銀歯やブリッジが入っている箇所は凹凸や溝ができやすく、歯磨きがしにくいです。2次う蝕のリスクが高くなるため、しっかり磨いてください。

磨く順番を決めておく

歯を磨くときは、磨く順番を決めておくとよいでしょう。毎回順番通りに磨くと磨き残しが少なくなります。磨く順番に決まりはありません。自分にとって磨きやすい順番にしましょう。

歯の表側や裏側、噛み合わせなど全ての部分を磨くことを忘れないでください。

力を入れすぎない

歯磨きをするときに、歯ブラシの圧が強すぎる方は少なくありません。特に、新しい歯ブラシの毛先がすぐに開く方は、歯ブラシの圧が強すぎる可能性が高いでしょう。

力を入れすぎると、歯と歯の間などの細かいところに歯ブラシの先が当たりにくくなります。歯ブラシの先が当たらないと、プラークをきれいに落とせません。また、歯茎を傷つける原因にもなるでしょう。

「歯ブラシで桃の皮をこすっても、傷つかないほどに優しい力」を意識して、歯磨きをしてください。また、鉛筆の持ち方で歯ブラシを持つとよいでしょう。

歯ブラシを小刻みに動かす

歯ブラシは、大きく動かすのではなく、小刻みに動かしましょう。優しい力で小刻みに動かすことで、細かいところに溜まっているプラークをきれいに落とせます。歯の12本分の距離を目安に、小さく動かすと良いでしょう。

毛先をしっかりと歯に当てたあとで歯ブラシを動かす

歯ブラシをゴシゴシと動かしながら歯の全体を移動するのではなく、歯ブラシの毛先を目的の部分に当てたあとで歯ブラシを動かしましょう。

上述したとおり、歯ブラシの毛先が当たらないとプラークは除去できません。ゴシゴシと動かしながら移動させると、毛先が歯に当たっている部分と当たっていない部分が出てきます。

できるだけ均等に歯ブラシの毛先を当てるためにも、毛先を目的の歯に当ててから歯ブラシを動かしましょう。

歯ブラシの選ぶときのポイント

歯ブラシ

歯ブラシは自分の歯並びや口の形に合ったものを選ぶことが重要です。自分に合った歯ブラシを探したい場合は、歯科医院で歯科衛生士に聞くと良いでしょう。

本項目では、歯ブラシを選ぶときの3つのポイントをご紹介します。

歯ブラシの硬さ

一般的に歯ブラシには「やわらかめ」「ふつう」「かため」の3種類の硬さがあります。

口腔内に特に問題がない場合は「ふつう」の硬さの歯ブラシが適しているかもしれません。「かため」の歯ブラシの方が汚れは落ちやすいのですが、歯茎や口腔内の粘膜を傷つけるリスクがあります。

特に、磨くときの力が強すぎる方は「かため」の歯ブラシは避けたほうがよいかもしれません。「やわらかめ」の歯ブラシは、外科手術や抜歯の後などに傷の周りを磨くのに適しているでしょう。

ヘッドの大きさ

歯ブラシのヘッドは、自分の口の中にフィットする大きさを選びましょう。奥歯の頬側や舌側などは、歯ブラシのヘッドが届きにくく、磨き残しが多くなる部分です。歯ブラシのヘッドが大きすぎると奥歯に届きにくく、磨き残しの原因になります。小さいサイズを選ぶことで、奥の方までヘッドが入るため、磨きやすいでしょう。

しかし、あまり小さなサイズを選ぶと、歯磨きに時間がかかりストレスになることがあります。口のサイズや、歯の大きさは性別によっても異なるため、自分に合ったサイズを選びましょう。

毛先の形状

歯ブラシの毛先には、先が尖っているものや円状になっているもの、水平のものなど、いくつか種類があります。毛先が円状の歯ブラシや水平の歯ブラシを使用すると、プラークを効率的に落としやすいでしょう。

毛先が尖っている歯ブラシは、歯と歯茎の境目に毛先が入りやすく、歯茎のマッサージ効果もあります。歯周炎や歯周病の予防に効果があるでしょう。

歯磨きをするときの5つのポイント

歯磨きをするときのポイントを説明

歯ブラシの選び方や歯磨きの仕方に加えて、歯磨きをするときに心がけると良い5つのポイントについて解説します。

ポイントを押さえることで効率的に歯磨きができ、歯質を強化できるでしょう。

歯磨き粉をつけすぎない

歯磨きをする際は、歯磨き粉をつけすぎないことが大切です。「歯磨き粉をたっぷりつけると、洗浄効果が高くなるような気がする」と感じる方は少なくありません。

しかし、歯磨き粉をつけすぎると口の中が泡だらけになり歯磨きしにくくなります。また、清涼感があるため「磨けていないのに、磨けた」と満足する可能性もあるでしょう。

歯磨き粉は、2cm程度を目安につけてください。ジェルタイプの歯磨き粉を使用するのも良いでしょう。

フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を併用する

フッ素入りの歯磨き粉を使用したり、歯磨きの後にフッ素入りの洗口液を併用したりするのも効果的です。

フッ素には、エナメル質を強化する働きがあります。歯質を強くすることで、虫歯になるのを防げます。特に「歯をしっかり磨いているのにどうしても虫歯になる」という方は、歯の強化にも力を入れると良いでしょう。

また、歯科医院でフッ素を塗布してもらうことも効果的です。自宅で使える低濃度のフッ素と歯科医院で扱う高濃度のフッ素を併用することで、歯をより強化できるでしょう。

食後は歯磨きをする

食後は必ず歯磨きをしましょう。口の中に食べかすが残っていると、虫歯菌が食べかすを餌にして増殖します。増殖した細菌の塊をプラークといいます。虫歯を予防するためには口腔内をきれいな状態に保ち、虫歯菌やプラークを増やさないことが重要です。

しかし「仕事で忙しい」「外出中」などの理由で、歯磨きが難しいことも珍しくありません。その場合は、うがいを心がけてください。

歯ブラシ以外のツールも併用する

歯ブラシ以外のツールも併用し、虫歯になりやすい部分を徹底的にきれいにすることも重要です。歯ブラシだけで、すべての汚れを落とすことは難しいからです。

歯磨きをするときは歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなどを併用しましょう。「他のツールを使うと面倒だ」と思う方も少なくありません。

しかし、効率的に歯磨きができるため、結果的に短い時間できれいになります。歯ブラシで全体的に磨いた後で、他のツールを使って細かい部分の汚れを落としましょう。

1か月に1回を目安に歯ブラシを新しいものに交換する

毎日歯ブラシを使っていると、毛先が痛んできます。痛んだ歯ブラシを使っても、汚れはきれいに落ちません。

そのため、歯ブラシは1か月に1回を目安に新しいものに交換しましょう。常に状態の良い歯ブラシを使うことで、効率的に口腔内をきれいにできます。

まとめ

虫歯と歯ブラシ

今回は、虫歯予防に効果がある歯磨きの方法について解説しました。

しっかりと歯磨きをしているのに虫歯ができる場合は、歯磨きの方法や歯ブラシの種類を見直してみてください。正しい方法で歯磨きをしたり、自分の歯並びや口の大きさに合った歯ブラシを選んだりすることで、口腔内を効率的にきれいにできます。

また、定期的に歯科医院を受診して正しい歯の磨き方を確認したり、歯のクリーニングを受けたりすることも大切です。歯科医師や歯科衛生士と一緒に、口腔ケアのスキルアップを目指し、健康的な口腔内をキープしましょう。

虫歯にお悩みの方は、神戸市中央区「新神戸駅」より徒歩3分にある医療法人アートセンター歯科 新神戸アート歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。

expand_less
お電話でのお問い合わせ 078-231-1115 Web予約 TOPへ戻る メールでのお問い合わせ