ブログ

2025.10.23

虫歯のメカニズムとは?進行しやすい場所や防ぐために大切なことも

こんにちは。神戸市中央区「新神戸駅」より徒歩3分にある医療法人アートセンター歯科 新神戸アート歯科・矯正歯科です。

虫歯が痛い女性

「何度も虫歯ができるけれど、原因がよく分からない」「歯磨きをしているつもりでも、虫歯になりやすい」などと悩んでいませんか。虫歯は、甘いものを食べることが原因と思われがちですが、そのメカニズムはもっと複雑です。

虫歯は口の中の細菌の働きによって進行します。正しく理解すれば、虫歯の発生を防ぐことが可能になるでしょう。

この記事では、虫歯のメカニズムについて詳しく解説します。虫歯になりやすい場所やご自宅でできる予防方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

虫歯のメカニズム

虫歯のメカニズムのイメージ

虫歯は、ミュータンス菌が歯の表面に付着している砂糖などの栄養を分解して酸を作り出し、その酸によって歯の表面が溶かされる現象です。初期の段階では、歯の表面のエナメル質が溶けた状態である脱灰(だっかい)が起きており、この段階では痛みを感じることはありません。

その後、虫歯が進行するにつれて、歯の内部にある象牙質が溶けていきます。ここまで進むと痛みを感じ始め、自然修復は不可能になるため、治療が必要になります。

さらに虫歯が進行すると、神経にまで虫歯が到達し、根管治療が必要になるケースもあります。根管治療とは、虫歯によって細菌に感染した神経を除去し、薬剤を詰める治療です。この段階まで進行すると、治療期間や費用ともに大きな負担になる可能性が高いでしょう。

虫歯の進行を防ぐためには、初期段階で気づいて適切なケアを行うことが大切なのです。

虫歯が進行しやすい場所

歯と歯の間にできた虫歯のイメージ

虫歯はどの歯でも発生するリスクがありますが、特に進行しやすい場所があります。それぞれの場所を知っておくことで、効果的に予防できるようになるでしょう。

歯の溝やくぼみ

奥歯の噛む面には深い溝があり、食べかすや細菌がたまりやすい構造になっています。特に、子どもの乳歯や生えたばかりの永久歯は溝が深く、汚れが蓄積しやすいため虫歯のリスクが高いです。

このようなくぼみや溝は、歯ブラシの毛先が届きにくい場所でもあるため、十分なケアが求められます。

歯と歯ぐきの境目

歯と歯ぐきの境目は、歯周ポケットが形成される部分で、歯垢や細菌がたまりやすい場所の一つです。この部分に細菌が蓄積すると、歯ぐきの炎症だけでなく、歯の根元にもダメージを与える可能性があります。

歯と歯ぐきの境目にできた虫歯は外から目視で確認しづらく、自覚症状も出にくいため、気づかないうちに進行するリスクが高いです。特に、中高年以降は歯ぐきの退縮が進み、歯の根元が露出することで虫歯になりやすくなります。

歯と歯の間

歯と歯の隙間も、磨き残しが生じやすい場所です。歯間ブラシやデンタルフロスを使用しないと十分に汚れを落とせないため、通常の歯みがきだけでは食べかすや細菌などが残りやすいです。

この部分の虫歯は、見えにくいため初期の段階では自分では気づきにくいです。そのまま放置していると、象牙質まで到達して症状が悪化する可能性もあるでしょう。

被せ物や詰め物の周辺

一度虫歯が進行すると、歯を削って詰め物や被せ物をします。歯の機能を回復するためには必要な治療ですが、その詰め物や被せ物と天然の歯との間には、わずかな段差や隙間が生じることがあります。この部分には汚れが溜まりやすく、歯磨きの際にブラシが届きにくいため、プラークが残りやすい環境となります。

使われる素材によっては経年劣化で歯との間に隙間ができ、そこから新たな虫歯が進行するリスクも高まります。特に、セメントで固定する被せ物(詰め物)は取り外しができないため、定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。

虫歯を防ぐために大切なこと

虫歯予防に定期歯科検診を受けるイメージ

虫歯の進行を防ぐためには、早期に治療するだけでなく、日々のセルフケアや生活習慣を見直すことが不可欠です。ここでは、虫歯を予防するために意識したいポイントをご紹介していきます。

毎日の丁寧なブラッシング

虫歯予防の基本は毎日のブラッシングです。食後は必ずブラッシングを行い、歯と歯の間や奥歯の溝など、食べかすやプラークが残りやすい場所も丁寧に磨きましょう。特に、奥歯の噛み合わせ部分には歯垢が蓄積しやすく、虫歯のリスクが高まるため、意識してブラッシングすることが大切です。

可能であれば、1日のうちの少なくとも2回は時間をかけて磨く時間を設けましょう。就寝中は唾液の分泌量が減って虫歯のリスクが高まるため、寝る前の歯磨きを丁寧に行うと良いでしょう。

フッ素の活用

フッ素には、歯の再石灰化を促進し、歯の質を強化する効果があります。また、虫歯菌の活動を抑制する効果も期待できます。

市販のフッ素入り歯磨き粉はもちろん、歯科医院での高濃度フッ素塗布も虫歯予防に効果的です。フッ素塗布は、年に数回受けるのがよいでしょう。

着色汚れや歯石の除去

着色汚れや歯石があると、その上にさらに汚れが付着していきやすくなります。歯石の表面はざらざらしていて、汚れや細菌が蓄積しやすくなるのです。

これが原因で、虫歯が発生・進行しやすくなることがあるので注意が必要しましょう。着色汚れは市販の歯磨き粉でもある程度落とせますが、着色が強い場合には歯科医院でのクリーニングが推奨されます。

また、歯石を除去することで歯面を滑らかにし、プラークの再付着を防ぎやすくなります。

食生活の見直し

砂糖の摂取頻度や、タイミングにも注意が必要です。おやつの時間を定めてだらだら食べを避けることで、口の中が中和される時間を確保できます。甘い飲み物やお菓子を頻繁に摂取すると、口内が酸性の環境が続いてしまい、歯の再石灰化が追いつかなくなります。

また、キシリトール入りのガムは唾液分泌を促進し、虫歯予防に効果的です。

唾液の分泌を促す

唾液には、歯の再石灰化を助けるカルシウムやリン酸を補給する働きや、口の中の酸を中和する役割があります。そのため、ストレスや睡眠不足、加齢、薬の副作用などで唾液が減少すると、虫歯のリスクが高まります。

唾液の分泌を促すためには、水分をこまめに摂取すること、よく噛んで食べること、ガムを噛むことが効果的です。特に、無糖のガムは、噛むことで唾液の分泌を促せる上に、糖分も含まないため虫歯のリスクを高めません。

定期的な歯科検診

虫歯の予防で見落とされやすいのが、歯科検診です。毎日の歯磨きを丁寧に行っていても、奥歯の溝や歯間の汚れを完全に除去することは難しいといわれています。定期的に歯科医院を受診し、専門家によるクリーニングを受けることが欠かせません。

また、定期的に歯科医院へ通院することで、歯周病の早期発見にもつながります。早期の段階で発見・対処できれば、重症化を防ぐことが可能でしょう。

まとめ

料理を作った笑顔の男性

虫歯は、一度進行すると自然に治ることはありません。虫歯のメカニズムを理解し、進行しやすい場所を把握することで、効果的な予防や早期発見が可能になります。

毎日の丁寧な歯磨きや、フッ素の活用、食生活の見直し、定期的な歯科検診といった基本的なケアを怠らないことが、虫歯のない健康な歯を保つ第一歩です。子どもから大人まで、一生涯にわたって歯を守るために、今日からできることを一つずつ始めていきましょう。

虫歯の治療を検討されている方は、神戸市中央区「新神戸駅」より徒歩3分にある医療法人アートセンター歯科 新神戸アート歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。

当院では、歯を残す治療、歯並びを治す治療、綺麗な口元にする治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

expand_less
お電話でのお問い合わせ 078-231-1115 Web予約 TOPへ戻る メールでのお問い合わせ