こんにちは。神戸市中央区「新神戸駅」より徒歩3分にある医療法人アートセンター歯科 新神戸アート歯科・矯正歯科です。
歯並びを整える矯正治療には、さまざまな方法があります。そのなかでも長い歴史と確かな実績を持つのがワイヤー矯正です。近年ではマウスピース矯正などの新しい技術も注目されていますが、ワイヤー矯正は依然として多くの歯科医師に支持される基本的な治療法です。
今回は、ワイヤー矯正とはどのような治療法か詳しく解説します。ワイヤー矯正の種類やメリット・デメリット、治療の流れについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目 次
ワイヤー矯正とは
ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。歯や顎の位置を3次元的にコントロールできるため、歯並びの乱れが大きい場合や噛み合わせのずれがあるケースにも対応可能です。
装置は金属が一般的ですが、最近では目立ちにくいセラミックやプラスチック製のブラケットも普及しています。また、歯の表側に装置をつける方法だけでなく、裏側(舌側)に取り付ける方法もあり、審美的なニーズにも応えられるようになりました。
治療期間はおおよそ2〜3年程度が一般的で、歯の移動後には後戻りを防ぐために保定期間を設けます。長期的な治療ですが、確実に理想的な歯並びを得ることができるのがワイヤー矯正の最大の魅力です。
ワイヤー矯正の種類
ワイヤー矯正には、いくつかの種類があります。ここでは代表的な3つのタイプについて解説します。
表側矯正
表側矯正は、最も一般的な方法で、歯の表面(唇側)にブラケットを取り付けるタイプです。口をあけたときに装置が目立ちやすいですが、その分コントロール性が高く、治療の精度に優れています。
歯科医師が直接装置を確認しながら微調整できるため、動きが複雑な歯列不正にも対応可能です。
最近では審美性を高めるために、金属製ではなく透明や白色のブラケットを使用するケースも増えています。これにより、従来よりも目立ちにくい自然な印象を保つことができます。治療効果を重視する方や、確実に歯並びを整えたい方に選ばれています。
裏側矯正
裏側矯正(リンガル矯正)は、歯の裏側にブラケットを装着する方法です。外からはほとんど見えないため、見た目を気にする方に人気があります。
装置の構造や治療技術が高度なため、表側矯正に比べると費用はやや高く、治療期間が長くなることもあります。また、装置が舌に近い位置にあるため、慣れるまでは発音しづらい、舌が当たって痛いなどの不快感が生じることもあるでしょう。
しかし、仕事や人前に出る機会が多い方にとって、装置が目立ちにくい点は大きなメリットです。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は、上の歯に裏側矯正、下の歯に表側矯正を組み合わせる方法です。笑ったときに上の歯が目立つことを考慮し、審美性と機能性のバランスを取ったスタイルといえます。裏側矯正ほど高額にならず、発音の違和感も少ないため、近年人気が高まっています。
ただし、上と下で異なるタイプの装置を使用するため、調整にやや手間がかかります。それでも、見た目と治療効果を両立したい方には非常に有効な選択肢です。
ワイヤー矯正のメリット
ワイヤー矯正には、ほかの矯正方法にはない多くの利点があります。ここでは主なメリットを3つ紹介します。
幅広い症例に対応できる
ワイヤー矯正の大きな魅力は、幅広い歯並びや噛み合わせの問題に対応できる点です。軽度の歯列不正から、抜歯を伴うような重度の症例まで治療が可能で、マウスピース矯正では対応が難しいケースにも効果を発揮します。
歯を細かくコントロールできる
ワイヤー矯正の最大の強みは、歯の動きを精密にコントロールできる点です。歯科医師が調整するワイヤーの力によって、1本ずつの歯を立体的に動かすことができます。これにより、噛み合わせや歯列全体のバランスを整えながら、自然で美しい歯並びを実現します。
自己管理の手間がない
ワイヤー矯正は、患者さん自身で装置の着脱を行う必要がありません。常に歯に装着されているため、自己管理が苦手な方でも確実に治療を進めることができます。
マウスピース矯正の場合、装置の装着時間が短いと治療効果が出にくくなりますが、ワイヤー矯正ではそうした心配がありません。通院時に歯科医師が調整を行うため、患者さんは決められた通院スケジュールを守るだけで良いのです。
ワイヤー矯正のデメリット
一方で、ワイヤー矯正にはいくつかの注意点やデメリットも存在します。以下に詳しく解説します。
装置が目立つことがある
従来の金属ブラケットを使用したワイヤー矯正では、装置が目立つことがあります。特に表側矯正の場合、笑ったときに銀色のワイヤーが見えるため、見た目を気にする方には抵抗があるかもしれません。
しかし、近年はセラミック製のブラケットやホワイトワイヤーを使用することで、かなり自然な見た目に改善されています。装置の進化により、見た目のデメリットは少しずつ解消されつつあります。
違和感や痛みが生じやすい
装置が常に歯や粘膜に触れるため、最初のうちは違和感や軽い痛みを覚えることがあります。特に調整直後は歯が動く力が加わるため、食べ物を噛んだときに痛みを感じやすくなります。
しかし、これらの症状は一時的なもので、数日で慣れることがほとんどです。
食事や歯磨きがしにくい
ブラケットとワイヤーの隙間に食べ物が挟まりやすく、歯磨きに時間がかかるのが難点です。清掃が不十分だと、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。そのため、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを使って丁寧にケアする必要があります。
慣れれば日常的に対応できますが、最初はやや手間に感じる方も多いでしょう。
ワイヤー矯正の流れ
実際の治療はどのように進むのか、一般的なステップを順に説明します。
初診・カウンセリング
まず、歯並びや噛み合わせに関する悩みを相談します。歯科医師が口腔内を確認し、矯正が必要かどうか、どの方法が適しているかを提案します。この段階では費用や治療期間の目安も説明されます。
精密検査
次に精密検査を行います。レントゲン撮影や歯型の採取、口腔内の写真撮影などを行い、歯や顎の位置関係を詳細に分析します。この検査結果に基づき、治療方針や装置の種類を決定します。
治療計画の説明
検査結果をもとに、治療の流れや期間、費用などの具体的な説明が行われます。患者さんが内容を十分に理解し、同意を得たうえで治療を開始します。
矯正装置の装着
ブラケットを歯に接着し、ワイヤーを通して固定します。装着直後は違和感を覚えることがありますが、数日で慣れていきます。
定期通院
矯正治療中は、1か月に1回ほどの頻度で歯科医院に通院する必要があります。
その際、計画どおりに治療は進んでいるか、虫歯や歯周病などのトラブルが起こっていないかなどを確認します。また、ワイヤーの交換や微調整を行います。治療中は歯の動きを確認しながら最適な力をかけ続けます。
保定期間
歯の移動が完了したら、保定期間に入ります。保定期間中は、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着して、後戻りを防ぎます。保定期間は、一般的に歯を動かすためにかかった期間と同程度といわれています。
まとめ
ワイヤー矯正は、確実に歯を動かせる信頼性の高い矯正方法です。
装置が目立ちやすい、痛みや違和感が出やすいといった課題はあるものの、技術の進歩により快適さと審美性は向上しています。マウスピース矯正では難しい複雑な症例にも対応できるため、多くの患者さんに選ばれています。
矯正治療を始める際は、自分のライフスタイルや希望に合わせて方法を選ぶことが大切です。歯科医師とよく相談し、無理のない方法で理想的な歯並びを目指しましょう。
ワイヤー矯正を検討されている方は、神戸市中央区「新神戸駅」より徒歩3分にある医療法人アートセンター歯科 新神戸アート歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。
当院では、歯を残す治療、歯並びを治す治療、綺麗な口元にする治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。